The Diary

その名の通り日記

家業を継ぐためにトラクター修行を開始する --- 代掻き編 ---

田起こしに続いて代掻きも終了し、残りは植えるのみとなりました。同時並行で直播も行いました。私は代掻き担当だったので、作業メモを残します。

 

 

代掻き概略

耕運作業で起こした圃場に水を張り、田植えができる状態に仕上げていく作業です。

圃場の表面を平らにすること、ワラや雑草などの残渣を土の中に沈めること、土の中のガスを抜くことなど、代掻きには様々な目的があります。

土質や農家さんによって代掻き方法も異なり、担当者の色がでる作業でもあります。私の場合は荒代掻きからの仕上げという流れです。基本2回掻く方法です。荒代掻きをしてから一日程度時間を置く場合もあれば、荒代掻きから仕上げと連続して行う場合もあります。

 

設定

深さ目盛り : 荒代掻き->3.2付近 水分量や土、残渣の状態で調整しながら行います。

                     仕上げ-> 1.0以下 タイヤ跡が残らないギリギリで行います。

PTO : 1速

速度 : 約1.6km タイヤ跡が残りそうなら少し落とします

エンジン回転 : 全開

圃場の水分量 : 土の間から水が2~3割程度見えるぐらい。

 

設定はあくまで参考値として。

 

ルート

まずは荒代掻きから。田起こしとは違い、初めに外周を2周します。四隅の土が高くなっている場合は、トラクターを止めたままハローを回してみたり、深さを調節して均しましょう。2周回ったら折り返しに入ります。図に黒い破線で示したように、ハローの両端が少し盛り上がって残ります。ここを仕上げで潰していきます。

 

f:id:zafiel000:20210509200826j:plain

代掻きルート

 仕上げです。始める前にハローについている均平板を開きましょう。両端の盛り上がりを均してくれます。そして圃場からどうやって脱出するのかを確認して、ルートを組み立てます。最終的に外周を2周するので、脱出路にまっすぐ向かってこれるようにします。まっすぐでなくても、脱出路付近で余計な方向転換をしないで済むルートが好ましいです。あとから手で均すのは最小面積にしたいです。

 

最初は荒代掻きでできたハローの盛り上がりを均しながら折り返していきます。最後に外周を2周して終わりです。私は畔際を最初に回り、内側を最後にしています。脱出する位置に向かって斜めに進んでいくイメージです。

 

正直、タイヤ跡が残らず、荒代掻きでできた盛り上がりを均していければ、どのようなルートでもいいかと思います。ただし、同じところを4回も5回も無駄に掻かない、脱出しやすい、そんなルートを考えるべきだと思います。

 

注意点

  • 設定は代掻きしながら調節しよう
  • タイヤ跡が残る場合、まっすぐバックしてもタイヤ跡が深くなるだけ。ちょっとずれてバックし、ゆっくしやり直そう。*水回りをよくするために、わざとタイヤ跡を残して水路のようにしている場合があります。その場合もタイヤが同じ位置を通らないほうがやりやすいかもしれません。
  • 畔を乗り越えて圃場移動する場合、デフロックを有効に使おう。進入路から出る場合も前輪が浮くようならバックで出る。四駆性能をフルに活用しよう。

家業を継ぐためにトラクター修行を開始する --- 耕運編 ---

田植えの季節がだんだんと近づいてきました。先週から8日ほどかけて耕運作業を行ったのでその作業メモを残します。

 

 

耕運概略

圃場を耕す作業です。土に空気を含ませ、ふわっと起こします。トラクターで耕す深さや、水平、ロータリーの自動上昇の設定などを済ます。クボタのトラクターにはボタン一発で耕運の設定ができるワンタッチボタンがあるので、それを押せば大丈夫。AD倍速なども自動で入ります。

 

設定

深さ目盛り : 4.8 - 4.9

PTO : 1速

速度 : 約1.2km (クリープ低速 主変速11速)

エンジン回転 : 全開

肥料を同時に散布する場合は、散布機の設定も一緒にします。圃場の広さや散布する量で変えます。

 

ルート

いろいろなルートがあると思いますが、私は最後に外周を2周する方法で行いました。概略図をいかに示します。赤ー>緑ー>青の順で進んでいきます。

f:id:zafiel000:20210428220233j:plain

耕運順序

 左の圃場から始め、右の圃場に畔を乗り越えて移動し、進入路から脱出するプランです。順に説明します。

 

  1. 左の圃場に進入路から進入
  2. 進入路付近を耕す(灰色の網掛け部)。これは耕し余す場所を少なくするために最初に行います。耕す方向は外周を耕す向きと逆向き。反時計回りで外周を耕すのであれば、時計回り方向に。ロータリーの幅×2倍程度進めばよい。進入路から入ってすぐと、進入路の脇の2か所耕す。
  3. スタート位置につく。赤線 T 字の部分。この時、外周2周分の幅より少し外側から始めます。灰色網掛けと赤線 T 字部分が少しだけかぶっているのがわかると思います。熟練のオペレーターであればギリギリでも大丈夫だと思いますが、私のようなへたくそは耕している途中で曲がりますので安全マージンを取りましょう。
  4. 折り返し耕していきます。畔に前輪がつく程度までしっかり進みます。
  5. 四隅の灰色網掛け部分もある程度近くまで進んだら耕しておきましょう。あまりギリギリになってからだと旋回する場所がなくなります。
  6. 折り返しは往復してちょうど残り外周2周分になっていることもあれば、往路だけで外周に入れる場合もあります。その時は復路は耕さずに、高速で戻りましょう。
  7. 隣の圃場に移る場合は畔際から、進入路から脱出する場合は内側から耕します。外周も四隅はしっかりと畔際までバックして耕しましょう。タイヤ跡が少し残りますが、私は許容範囲としました。タイヤ跡を残さない方法はいろいろあります。
  8. 畔を乗り越える場合も、進入路から脱出する場合もギリギリまでロータリーをかけましょう。最後はポンパレバーではなく、油圧レバーでロータリーをゆっくり上げながら脱出します。

 

注意点

  • 圃場に出入りする場合がトラクターをまっすぐにしましょう。斜めで進入すると横転の危険があります。
  • 圃場が緩い場合は、急旋回を避けましょう。緩くない場所で方向転換してバックでスタート位置につけるなど工夫しましょう。特に水口など注意しましょう。
  • どうしても緩い場合は、バックでスタート位置につく。耕しながらすすむ。ちょっとずれてバックしてスタート位置につく。耕しながら進む、と繰り返し行って先に耕してしまいましょう。外周を回るときも入らないように、斜めのルートを作るなど工夫しましょう。

 

 

家業を継ぐためにトラクター修行を開始する

今年からトラクターにも乗ることになったのでメモ代わりに。

今日の作業は畔塗。

はじめて田んぼの中でトラクターを運転したが、結構楽しめた。

 

使用農機具

 

ラクター クボタKL340H

畔塗機 ニプロ製

 

基本的運転方法

路上は必ず左右のブレーキをロックする。トラクターは左右の後輪にそれぞれブレーキがついているのでペダルも二つある。クリープレバーは高速でよい。

 

田んぼに入る前に

クリープを低速に入れる。歩み板をゆっくりと渡ろう。入るときはトラクターをまっすぐにして、斜めに入ることがないように。

 

田んぼに入ったら

クリープが低速のまま。AD倍速の4WDで基本OK。ブレーキはロックを解除してもいいが、AD倍速を入れていれば片輪のブレーキを踏むことはまずない。ロックしたままでもいいのかも?

 

畔塗

開始位置を決める。畔塗機の右端が畔の6割程度の位置に来るようにいれる。

f:id:zafiel000:20210407233526p:plain

畔塗開始位置イメージ

エンジン回転数 1800-1900

前後進レバー(シフトレバー)をニュートラルにした状態で、エンジン回転数を上げる。PTOを1速にいれ、油圧レバーで畔塗機をゆっくり下げていく。下げ方が甘いとうまく土がくっつかず、ただ畔に土が乗っているだけになるので下げすぎかなぐらいさげる。

下げたらクラッチ踏んでシフトレバーを前進へ倒す。

主変速 9or 10速 でゆっくりと進んでいく。

 

端まできたら

クラッチを踏みシフトレバーをニュートラルに入れる。PTOは1速のまま、畔塗機を回しつつ油圧レバーでゆっくりと上げる。次の田んぼに移るときはエンジン回転を一度下げたほうが良い。

 

畔を乗り越えて移動

次の田んぼに移動するときはバックで入っていく。後輪が畔に乗った時点で畔塗機を下げる。畔塗機を下げながらゆっくりバック。畔塗機が地面につかない程度に上下を調整しながら下がる。前輪まで超えれば上げてもOK。

 

Made In Japanのバッグで大満足した話

3年越しにバッグを新調しました。

レビュー記事にはなりませんが、感想を書いていこうと思います。

 

 

Made In Japan 

ずばり買ったのはこれです。85周年記念モデルというのでしょうか。

www.yoshidakaban.com

 

色はネイビー。実際の写真はこちら。

f:id:zafiel000:20210329233145j:plain

PORTER HEAT

実は2回スルーしました

3月になってから何度か訪れた鞄屋さんにて購入。いままでトートバッグを使用していたこともあり、ショルダータイプに若干の抵抗もありました。店員さんと話すうちにこちらのHEATを紹介していただいたのですが、いいなと思いつつも踏み切れず。1回目は「また来ます」といって店を去りました。

 

そして次の週。覗きに行くとHEATの通常シリーズのブラックが置いてありました。値段も1万円ほど安く魅力的。85周年モデルにするか通常モデルにするか悩んだ挙句、「また来ます」といって退店。

 

そして先週のこと、シン・エヴァンゲリオン劇場版の3回目を見終わった私は、また鞄屋さんにおりました。店員さんから「これは限定商品なので、発注した店舗にしかありませんよ。いまなくなったらもうないです」的なトーク。迷っても仕方ない、これだけ気になって店に通っているのだからほしいんだろうっと思い購入に踏み切りました。

 

簡単な使用感

結構ごついです。見た目通り。素材は非常にタフな印象。ハードに使ってもびくともしなそうです。体に当たる部分のメッシュ素材は、野外に出ると印象よりも明るいネイビーに見えます。

 

長財布、二つ折りカードケース、スマホを入れるには十分な容量です。裏地のオレンジと「85」のロゴが特別感を出してくれます。

 

まとめ

大満足。エヴァの入場者特典ポスターもくしゃくしゃにならず持ち帰れます!

コロナ禍における飲食店店員のもやもやに関する考察

はじめに

コロナ禍において飲食店で働いている人間がどういったストレスにさらされているのか、非常に個人的で身もふたもない話について論じたものである。あくまでも筆者個人の見解であり、必ずしも飲食店すべて、また飲食店で働いている人間すべてに当てはまるものではないことを断っておく。だが、こういった考えを持ち、よくわからないストレスと日々戦っている人間もいるのだと、是非知っていただきたい。

 

本稿では、一昨年より発生した新型コロナウイルス感染症の地方における現状を確認した後に筆者が感じている「もやもや」について述べる。

ちなみに筆者は山形県に住んでいる。 

 

地方における感染症の現状

菅首相は3月26日にこう述べている。

 

地域によって新規感染者数が増加している。感染再拡大に強い警戒感を持ち、全力で取り組む [1]

 

まさにその通りで、宮城県やおとなりの山形県では感染者の急増が見られる[2,3]。山形県においては3月25日に49人と過去最多となっている。愛媛県でも同日に59人と過去最多の感染者数となっている[4]。それぞれの県で飲食店、病院、介護施設などでクラスターが発生しており、独自の緊急事態宣言やそれに準ずる警報が出されている状況にある。

 

宮城県仙台市)を地方といってよいのかどうかは別として、首都圏や大都市部以外でも感染者が急増しているという事実は認めてもよいだろう。

 

何にもやもやしているのか

本章では非常に個人的な考え方を含めつつ、地方在住で飲食店のマネージャーである筆者の「もやもや」について述べる。非常に個人的な考え方のため、不快に思う方々もいいるかもしれない。決して地方を悪く言おうとしているわけではないこともご理解いただきたい。

 

自分の店の現状

筆者が勤めている飲食店は換気システムが常に稼働している状態で、三密回避にも役立っている。地元の老舗であり、大衆店といったところである。客層的にはファミリー層が大部分を占める。

 

コロナウイルス感染症が始まって以来、営業時間の短縮や、営業自粛などできることは協力してきたつもりである。現在も消毒、検温、人数制限など可能な限り対策を続けている。年始から2月まではそこまで感染者が増えなかったこともあり、客足はかなり戻りつつあった。3月になってからはスーツ姿や作業着姿のお客様もいらっしゃるようになり、いままで会食を控えていた人たちも動き出したのかもしれないとスタッフと会話したことを覚えている。

 

週末は常に満席で順番待ちが出る状態が続き、最近では平日でも連日満席である(ここでいう満席は人数制限下で入店できる最大人数、コロナ前と比べ5~6割程度しか席を使っていない)。

 

こういった現状は感染者が急増したこの1週間でも変わっていない。

 

予約の電話は鳴り続けている。

 

満席が続くこの状況をどうとらえたらよいのか、非常に複雑な気持ちなのである。

もやもやの正体

前章では筆者の勤めている店の状況を簡単に述べた。複雑な気持ちではあるのだが、大前提としてお客様にご来店いただくことは大変ありがたいと思っている(心より感謝しています)。大部分のお客様は十分な感染症対策を講じてくださっている。

 

そう大部分は。

 

自分の身内でもそうなのだが、感染者の発生状況を全く把握していない人がいる。自分はコロナウイルス感染症に関係ないような、そんな話し方をする人もいる。

 

外食はいつものメンバーで短時間で、マスク着用で。

いつものメンバーといいつつ、会社の同僚とその家族で10人近い人数で集まったら意味があるのか。

 

トイレに立つとき、喫煙所に立つとき、マスクを着用している人は数えるほどしかいない。

 

人数制限のために、順番待ちをお願いすると嫌な顔をする。自分たちが食事をしたい時間はほかの人も食事をしたい時間かもしれない。ちょっとだけ時間をずらして来店するなど協力をお願いしたい。

 

自分の住んでいる市町村では、まだ感染者が出ていないから大丈夫という認識は捨てたほうがいい。人は動いている。感染者の1割以上が経路不明だ。

 

正直、店員の立場でこんなことを言ってはいけないのかもしれない。だが、あまりにも自分勝手であったり、無関心な人間がいる限りこれは終息しない。そう考えてしまう。スタッフにも大切な家族があり、最大限安全に仕事をしてもらいたい。

 

まとめ

店に来てくれてありがとうという気持ちと、今このコロナ禍で店が満席になるような状況に疑問をもってしまう自分がいる。お客様のコロナウイルスに対する意識はどうなのか、とても気になってしまう。

 

全然考えがまとまらず、愚痴みたいになってしまった。最初は論文のように淡々と論じようとしたけれど、途中でどの口調で書いているのかわからなくなってしまった。

 

コロナウイルスと戦うすべての人に感謝を。

 

参考

  1. 一般社団法人共同通信社 

    首相、地方の再拡大「強く警戒」 21年度予算成立へ | 共同通信

  2. 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について | 山形県

  3. 県内の発生状況 - 宮城県公式ウェブサイト

  4. 過去最多の59人が新型コロナ感染|愛媛新聞ONLINE

Hellw World

9年近く待っていた「シン・エヴァンゲリオン劇場版」がついに公開されました。私の周りには残念ながら熱烈なファンはいません。感想についてあれこれ話し合うことができないので、Youtubeで考察動画や感想動画をあさる日々です。

 

ロボットアニメはあまり見ませんが、エヴァは好きです。おはようございます。

 

自己紹介をしなければいけませんが、しません。

 

エヴァの話は今後も登場するかもしれませんが、まず今日は好きな映画のジャンルについてお話させていただきます。

 

 

自分もその世界に存在している感覚

最近自分でも気が付きました。SFやファンタジー映画もともと好きなのですが、完全に空想の世界というよりは現実が混じるとでもいうのでしょうか。どうやら好きみたいです。例えばゴジラシリーズとガメラシリーズ(平成)を比較した場合、個人的にはガメラのほうが好みだったりします。もちろんゴジラも好きです。

 

ゴジラシリーズには様々な対ゴジラ兵器が出てきますが、かなりファンタジー色が強い印象を受けます。ビーム兵器など。かっこいいのですが、どちらかというと自衛隊の戦車が走っていてほしいみたいな。ガメラがレギオンと戦った時は、自衛隊と共同で戦っていたのが胸熱でした。

 

そういった好みなのでエヴァと同じ庵野秀明さんが総監督を務められた「シン・ゴジラ」は自分の中でも大ヒットでした。劇場に10回近く見に行きました。

 

自分もその世界を作ってみたい感覚

 エヴァンゲリオンは聖書関連の用語がたくさん出てきます。劇中ですべては語られず、その言葉が何を指すのか謎のまま。噛めば噛むほど味が出る。9年噛み続けてもまだ味がする。

 

自分にとってエヴァンゲリオンという作品はどうしてこんなに刺さっているんだろうかと考える。

 

すると遠い昔、自分で小説を書いてみようと思って設定をひたすら考えたいたことを思い出しました。なんか人を食べる機械が出てくる設定が書いてあった気がします。しばらくして友達の歌う「残酷な天使のテーゼ」のカラオケ映像でゼルエルを捕食する初号機を見た時に、雷に打たれるわけです。

 

こういう世界観を作ってみたいという思いは、今でも少し残っている気がします。寝る前に設定考えてみたり。

 

またやってみようかな

以上好きな映画のジャンルについて好き勝手書いてみました。ゴジラガメラエヴァンゲリオンも定期的に見直したくなる名作です。いつか自分でもそんな世界観を作ってみたいですね。

 

ありがとうございました。